私たちは、夫婦ユニットです。
芝山は、パパ目線・夫目線で全体をコントロールしながら進めます。
工藤は、ママ目線・妻目線で細部や水廻りをチェックしながら進めます。
夫婦の様々な意見を聞き、子育ての苦労話で盛り上がりながら打合せを進め、
最後には、家族みんなが満足のいく住まいを実現します。
それぞれの家族にあった使い勝手を大切にします。
日々の料理、洗濯、子どもの片付けなど、少しの工夫で楽になります。
家事が少しでも楽になれば、暮らしを楽しむ余裕が生まれます。
無駄にイライラする生活をおしまいにします。
暮らしを楽しむ余裕は、安全な住まいから生まれます。
安全とは、すべての危険を取り除くことではありません。
見守る大人が安心できれば十分です。
保育園や子どもの空間を設計してきた経験から、安心して子どもを見守ることができる空間を実現します。
人は多くの時間を、家の中で過ごします。
一般女性で80歳の場合、その内65年は家の中で過ごしている、という統計もあります。
0歳~6歳までの乳幼児の場合、5年弱を家の中で過ごしていることになるそうです。
これほど多くの時間を過ごす“家”が、人に与える影響は少なくありません。
身体に害のない住まい、ストレスの無い距離感が保てる住まい、様々なライフスタイルを許容する住まいなど、心身ともに健康に育つ住まいを実現します。
同じ部屋の中でも、床に近い温度と大人の目線高さの温度は違います。大人が暑くても子どもは寒い。その逆もあります。大人も子どもも快適に暮らすためには、このような温度差をなるべく少なくすることが、ポイントの1つです。
設備設計の知識に基づいた、エアコンに頼らず自然の風を感じられる住まい、自然エネルギーを上手に利用した住まい、肌ざわりのいい素材を使った住まいなど、家族全員に快適な住まいを実現します。
まったく同じ条件の土地は、2つと存在しません。
土地の形状が同じでも、地域の気候・風向き・方角・周辺の自然や建物などの立地条件が違います。それらに“家族の形”を重ねると、それぞれの解はオンリーワンになります。
実は、大量生産を前提にした大手メーカーでは、ここまで複雑な条件に対応はできていません。一生に一度の買い物、少しこだわってオンリーワンの住まいを実現してもいいと思います。
私たちなら実現できます。
・マイホームで幸せな生活を妄想してみる。
・住んでみたい街に行ってみる。
・気になる情報を集めてみる。
・とりあえず、建築設計事務所に相談してみる。
土地を探す段階で、弊社にお気軽にご相談ください。
気になる土地に、必要な大きさの建物が建つのか、検討いたします。(これ重要です!)
もちろん無料です。
また、弊社の協力不動産屋と連携しながら、物件探しのお手伝いも可能です。
お気軽にご相談ください。
どのぐらいの床面積が確保できる?
スケジュールは?
設計料は?
工事費は? などなど。
また、建物のこと以外でも、ローンのこと、土地のこと、なんでも大丈夫です。
相談はもちろん無料。
私たちの話を詳しく聞きたい、会ってみたいと思っていただけたら、お打合せ。
より詳しい条件やこだわり、スケジュールなどの確認。
打合せ場所は、ご都合に合わせて、弊社事務所か現地など。
ご縁がなかったと判断されれば、終了。
具体的な提案を聞いてみたいと思って頂ければ、次のステップ。
私どもから、建物の計画案と設計業務報酬の見積書をご提案。
その提案を見て、私どもに期待が持てないときは、終了。(提案料2万円を精算)
私どもに期待が持てそうなときは、次のステップ
設計契約を締結。 本格的に設計業務がスタート。
お客様と、設計のための打合せを重ねます。
(通常、月1回~2回のペースで、6カ月程度)
打合せ内容をまとめて、図面にしていきます。
作成した図面で、工事業者(工務店等)に見積を取ります。
見積金額が合わない場合は、設計変更や交渉を行います。
お客様と工事業者との間で、工事請負契約を締結します。
建設工事がスタート。(一般的な戸建て住宅の場合、工事期間は6カ月程度)
工事が適切に行われているか、設計者の立場で監理を行います。
ここからが、本当の始まり。
家のメンテナンスのこと、リフォームのこと、不具合のこと、ホームドクターとして末永くお付き合いできればと思います。
その都度、お見積りいたします。
国交省の指針を参考に、床面積と難易度によって算定いたします。
【業務報酬例】
※設計監理費に含まれないもの
・建築確認申請&完了検査申請費:約18万円(建物規模により変動)
・敷地測量費、地盤調査費
・敷地が遠方の場合の交通費は、別途ご相談。